2025/07/14New!
半分
昨日が大阪万博開催日のちょうど半分でしたね。 ‘良かった’‘良くなかった’両方の声を聞きますね。 別に頑なになる必要もないので、半信半疑の人は自分で体験してみられたら答えが分かると思います。これから夏休みに入りますし、万博行くのが良い思い出になりそうですね。
[会社概要]
2025/07/14New!
半分
昨日が大阪万博開催日のちょうど半分でしたね。 ‘良かった’‘良くなかった’両方の声を聞きますね。 別に頑なになる必要もないので、半信半疑の人は自分で体験してみられたら答えが分かると思います。これから夏休みに入りますし、万博行くのが良い思い出になりそうですね。
2025/07/12New!
道路後退(セットバック)とは
一般的に道路法上の道路は幅員4m以上を言います。幅員4m以下でも道路認定受けている道路の場合は「道路後退」が必要となります。幅員4m以下の道路の中心から2mまでの敷地には建築物は許されません(幅員3mの道路の場合、中心1.5m部から2m分、つまり敷地と道路の境界から敷地に50cm入った所までは建築物
2025/07/10New!
都道府県別幸福度
昨年の調査結果ですが、都道府県別幸福度ランキングで岡山県は10位に入りました。 前回調査が32位でしたから大幅ジャンプUPです。全体的には、九州・沖縄地方が上位で、大都市がある都道府県がランキング下位であるのが分かります。 ともあれ、岡山県がベスト10に入るのは嬉しいですね。
2025/07/08
下水道
倉敷市内の下水道普及率は約82%です。市街化調整区域や非線引き地域は基本入りませんので、市街化区域はほぼ普及している事になります。 昔の家だと今も汲取りしている所もあります(下水道を家の中に入れるのに何十万か掛かるので)。 下水道は(浄化槽に比べて)使用料が少し高いですが、道路内配管等に何かあっ
2025/07/06
「地盤の硬い所を…」
ハザードマップを注視して物件を探されている方と同じ位の割合で「地盤の良い(硬い)所を探したい」と言われる方が多いです。 ハッキリ言いますと『倉敷市内の平地で地盤の良い所はほぼありません。本当に地盤の硬い所をお探しなら‘山の上’になります』。 元々倉敷は埋め立て&干拓地。児島や早島は源平合戦の頃は
2025/07/04
へぇ~って話。
どうでもいい話かも知れませんが…ww 岡山・倉敷市内の大通り沿いにある店舗・商業ビルって、ほぼほぼ「ダイワハウス」が絡んでいます。建築中の仮囲いに付いている看板にDマークをよく見ると思います。 今、日本では、大和ハウスが全国の大企業と提携し、新店舗開発等の受注を取り、それを大手ゼネコンに
2025/07/02
敷地の境界明示
新しい分譲地を購入する場合は、敷地の四隅に境界プレートが設置されていて安心ですが、中古住宅や1つの宅地を買う場合、境界が明示されていない事があります。 不動産屋によっては「買主様がしたければして下さい的スタンス」の所もあります。 当社は基本『敷地の境界明示は売主様の義務』として売主様にお
2025/06/30
「必ずお伝えする」事。
不動産購入のご相談を承る時、皆様に必ずお伝えする事があります。 それは【将来、万一売らなきゃいけなくなった時に高く売れる不動産を買いましょう!】です。購入する時は‘こんな趣向の家が良い’‘建物にお金を掛けたいから土地はなるべく安く買いたい’とか色々希望・要望があると思います。前向きなのはとても良い
2025/06/28
夏Ver.
平素は弊社ホームページを沢山の方にご覧頂き、誠にありがとうございます。 4月からホームページをリニューアルをし、トップページが「春(桜)Ver.」でしたが、 この度「夏Ver.」に切り替えました。倉敷美観地区の夏らしい風景。(個人的に)気に入っておりますw。 この夏暫くはこの画面です。 今後共
2025/06/26
新築マンション
近年、倉敷や岡山でも「マンション」を選ぶ方が多くなってきました。 実際に、新築着工件数でも「持家戸建」より「分譲住宅」の戸数の方が断然多いです。 これから先、益々「持家戸建⤵・分譲住宅↗」の傾向は強くなると思います。 この記事で何が言いたいのか?というと、『(建築済)新築分譲マ
2025/06/24
水害対策
いよいよ2025年の梅雨です。今週は平日雨ばかりみたいです。 ここ数年、日本の何処かで年1回は「水害」が起こっています。この梅雨時期から台風時期までの約4か月間「水害対策」が必要です。水害対策には「事前に出来る事」「事後の処理」の2つがあります。事前に出来る事は『土嚢を置く・戸締りをしっかりしおく
2025/06/22
不動産購入の為にまず最初にする事!
‘家を建てよう!’‘土地を買おう!’という時に、皆さんが1番最初にする事は『家族会議』です(当たり前?w)。で、その会議の中で是非話合って頂きたいのは【予算】【購入条件(場所etc.)】【絶対に譲れない事(叶えたい事)】のこの3点です。ご夫婦の意見を本音で話合って下さい。ここで遠慮すると後々ズレが生
2025/06/20
価格による中古住宅の「目安」
中古住宅って「築年数」とか「痛み具合」に注目しがち。 簡単な「目安」は『販売価格1,000万円以下の物件はほぼ‘手直し’が必要』『1,000~2,000万円は立地(土地の場所)により建物具合が異なる』『2,000万円以上は建物の築年数によっての値付け・格安新築建売住宅との比較』になります。
2025/06/18
不動産の「値引き」について
5月29日のお知らせにて「値引き交渉」についてお話しました。その時、1つ大切な事を言い忘れておりました。値引き(価格交渉)は【本気で購入を検討しようとしている方がする最後の交渉】になります。興味段階で‘この物件、安くなりますか?’と聞かれても、答えは「分かりません」です(そうしか言えないのです)。売
2025/06/16
【私感】不動産屋の選び方
色々なサイトやH.P.で『不動産屋の選び方』を指南しています。 ‘営業マンが親身・誠実である’とか‘その地域に詳しい’とか。。。 その基準はお客様それぞれだと思いますが、(正直)それらは不動産屋として「当たり前に備わっている事(前提)」だと思います。 本当に大切な事は【
2025/06/14
竹林近くの建築
一昔前「竹が生えている近くでの建築は避けた方が良い?竹が床を突き抜けてくると聞いた事があって…」と言われた事があります(笑い話の様で本当の話です)。結論、今の建築屋さんは基礎に土間コンクリートを採用している所がほとんどなので、心配であれば少し厚く土間コンを敷いて頂ければまず竹が出てくる事はありません
2025/06/12
急いては事をし損ずる
この諺をご存じでしょうか?「急ぎ過ぎる(焦る)と失敗しやすくなる」という意味。 不動産は高い買い物ですから慎重になり過ぎ、沢山の物件を見る事で、(購入する)本来の意図・目的・条件からズレが生じ、結局、(周りの人に急かされたりして)今現存している不動産からチョイスしてしまい、思った様なのとは違った、
2025/06/10
(私感)「再生中古」「フルリフォーム建物」で思う事。
最近、築年数の経った建物を綺麗にして売る「再生中古」「フルリフォーム建物」が多くなりました。 築20年以内の建物は良いのですが、それ以前の建物って窓ガラスが『1枚ガラス(シングルガラス)』である事が多く、そこをリフォームしているかどうか?が、私の中での‘お客様目線での販売’の目安になっています
2025/06/08
「繰り上げ返済」を考える
購入前、住宅会社の営業から「まとまったお金が出来た時には‘繰り上げ返済’をしてどんどん元金を減らしていきましょう!」と助言頂くと思います。 しかし、実際‘繰り上げ返済’は、日々の生活費や学費で手一杯で、かなりの意識を持っておかないと出来ません。 また、繰り上げ返済は『利息を多く支払っている(返済
2025/06/06
お得な購入のタイミングは?
「不動産を購入するのにお得な時期はありますか?」とよく聞かれます。 答えは『土地や中古住宅はありません。新築建物はその会社によってはあるかも知れません』です。土地や中古住宅の物件数が多い・少ない時期はありますが、価格的にお得な時期は無いと思います。住宅会社の新築建物は、その会社の決算時期等、安く買
2025/06/04
大所高所
不動産を購入検討する際、沢山の希望・要望を叶えたい余り、時間が経つ(沢山の物件を見る)につれ、その不動産の「短所・欠点」をみつける作業に陥る傾向があります。所謂『アラを探す』。そうなると決まるものもなかなか決まらなくなります。 100%満足いく不動産を購入出来る事などありません。広く優しい目で不動
2025/06/02
不動産購入時に出来る水害対策
6月に入りました。6月中旬から約1ヵ月「梅雨」時期です。 梅雨や台風時期は、ここ数年、毎年日本の何処かで「水害」が起こっていて多くの方が命を落としています。 ですので、これから不動産を購入しようと思っている方の関心事上位に「ハザードマップを調べての水害対策」がきています。 よっ
2025/05/31
「車」と「不動産」の購入、どちらが先??
不動産を購入検討している若い方は「車」の購入時期と重なります。 「車」の購入の方が価格的にも手頃。もし、マイカーローンを使って購入してしまうと、 「不動産」を購入する時の住宅ローン審査時にマイカーローン分の支払いを考慮され、思ったような額の住宅ローンが借りられない…というケースが出てきます。
2025/05/29
不動産購入時「値引き交渉」って出来るの?
私が若い頃、「土地の価格交渉」は全くありませんでした。 土地は販売価格で買うものでした。 時代は流れ、今はそうとは限りません。 購入希望者から「安くなりませんか?」という交渉希望はあります。 「値引きをしてくれるかどうか」は売主様次第になります。 してくれる場合も無
2025/05/27
不動産購入のタイミング 「2つの事情」
不動産は高額な買い物です。ドンキやニトリでは(今の処)買えません。 購入のタイミングには「2つの事情」があり、その2つが合致した時が「買い時」となります。 その1つは「世の中の事情」。気に入った家が販売されたとか住宅ローン金利等がそれに当たります。もう1つは「自分達の事情」。‘結婚した・
2025/05/25
不安や心配はありませんか?
住宅を買う時、殆どの人が「住宅ローン」を借ります。 昔は「定年までに全部返す」だったのが、今は「4ぬまで払う」に限りなく近付いています。 住宅営業や銀行の人は「まとまったお金が出来る度に繰上返済をすれば返済年数が一気に縮まります」とか「お子さんの学費が終われば楽になります」とか、借りて欲
2025/05/23
「仲介手数料って間に入る不動産屋が多ければ多いだけ高くなるの?」
仲介手数料は『全国一律:{(売買代金×3%)+6万円}×消費税』以内と決まっております。 よって、お客様が不動産屋に支払う仲介手数料は上記金額を超える事はありません。 購入する不動産に不動産屋が2社・3社入っているから仲介手数料が2倍・3倍になる訳ではありませんのでご安心下さい。
2025/05/21
不動産購入時の諸費用
不動産を購入する時、購入価格だけではありません。色々な諸費用が掛かってきます。 全てに共通なのは『登記費用』『仲介手数料』。 各々に掛かってくるのが『借入費用(住宅ローン等)とそれにまつわる費用(抵当権設定登記・つなぎ費用等)』『火災保険や地震保険』『負担金』『公租公課清算金』『リフォー
2025/05/19
(予想)今後の【マンション価格】の動向は?
前々回と前回、「倉敷の建物(住宅)と土地の価格動向」のお話をしました。 最後、「マンション」です。 東京では新築マンションの平均価格が1億円を超え、億ションが当たり前になりつつなります。 倉敷では、新築マンションの最上階で1億円が出てきた位で、 「土地+建物」の総額に比べ
2025/05/17
(予想)今後の【土地価格】の動向は?
前回、「建物(住宅)価格の動向」をお話しました。 今回は「土地」です。 写真は倉敷市のとある地区の公示価格の推移です。 1990年前後のバブル絶頂期をピークに下がり続け、1/2以下になり、2010年辺りに下げ止まり。 そこから緩やかに上がり傾向で今に至ります。 倉敷