1950年4月30日に図書館法が公布された事により制定された記念日。
これにより、今では当たり前の‘‘図書館の本は原則無料貸し出し’’になりました。
当時は画期的だったみたいですよ。
投稿日:2022/04/30投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1901年4月29日生まれの昭和天皇の誕生日にちなんだ祝日。旧・みどりの日。
1代で64年続いた昭和。ご崩御された時の様子、今でも鮮明に覚えていますが、
もうあれから34年経ち、年号も2つ変わっているんですね。
投稿日:2022/04/29投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1728年4月28日、清の商人がベトナムから象を連れて来て、当時の中御門天皇に披露した記録が残っていて、
今日4月28日は「象の日」に制定されています。
ちなみに象が日本に初めて来たのは、1408年と文献には残っています。
投稿日:2022/04/28投稿者:田谷 聡(たや さとし)
哲学者といえば「ソクラテス」が有名ですが、今日4月27日はソクラテスの没日。
「対話的問答(今でいう裁判)で物事を解決しよう」と訴えたが、その考え方が否定され死刑になりました。
「ぜひ結婚しなさい。良い妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私の様に哲学者になれる」
投稿日:2022/04/27投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1986年4月26日、ソ連ウクライナ共和国(当時)のチェルノブイリ原子力発電所で大爆発が発生。
30人以上がなくなり、事故以降数十年、原子力発電所半径30km以内は立入禁止地区となりました。
東日本大震災の二次災害で福島原発が事故を起こすまで、世界最大の原子力発電事故で、
原子力発電所の怖さを世界に知らしめた出来事でした。
投稿日:2022/04/26投稿者:田谷 聡(たや さとし)