1をIに見立てて「1(I)月31(さい)日」で『愛妻家の日』だそうです。
日本愛妻家協会という協会が制定。
どんな協会なんだろう…w
投稿日:2020/01/31 投稿者:田谷 聡(たや さとし)
我々の青春時代、携帯もメールも無い時の連絡手段は「家電」と「公衆電話」。
公衆電話は「3分10円」でした。
昭和45年1月30日から「3分10円」になったそうで、それまでは「1通話10円(時間無制限)」だったそうです。
1通話10円はとても得なような気がしますが、今ではその公衆電話を見る事が貴重となりました。
投稿日:2020/01/30 投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1872年(明治5年)の今日、日本で初めて全国戸籍調査が行われた日。
当時の日本の人口は3311万825人、先月(令和1年12月1日)現在1億2615万人。
実に4倍近く人口が増えています。しかし、日本の人口は今、減り続けています。
ちなみに倉敷市の人口は482,250人(令和1年12月末現在)です。
投稿日:2020/01/29 投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1(い)2(つ)8(わ)の日だそう。
世の中にあまりしられていない逸話を話す日だそう。
う~ん、何だろう??
「北の責任者の余命は短い」位かな?
投稿日:2020/01/28 投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1885年1月27日、移民条約によりハワイへ移民する人達が
横浜港から出発した日。
ブラジルだけでなくハワイにも移民した人々がいたんですね。
どうりで日本人がハワイを好きなのも分かる気がします。
投稿日:2020/01/27 投稿者:田谷 聡(たや さとし)