毎月の末日は「晦日」と言い、1年の終わりの日を「大晦日」と言います。
晦日にはお祓いをするのが日常的で月の罪穢れを祓う意味合いがあります。
1年の半分が終わる6月の末日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれています。
投稿日:2022/06/30投稿者:田谷 聡(たや さとし)
今では当たり前の事ですが、今から37年前の今日、
1985年6月29日、世界で初めて通信せり上げ式の中古車オークションが行われた日です。
投稿日:2022/06/29投稿者:田谷 聡(たや さとし)
2011年6月28日、日本に初めてニュージランド産のりんご「JAZZりんご」が入荷された記念日。
他のりんごより、赤みが少なく黄みが多いのが外見の特徴。
噛むとちょっと硬めで、甘味+酸味があるのが味覚的特徴。
血糖値の上昇を抑える働きもあるりんごだそうです。
投稿日:2022/06/28投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1994年6月27日、長野県松本市で化学兵器・サリンを使った毒ガス事件「松本サリン事件」が起きた日。
正直、理科の授業以外でサリンを聞く事がなかったので、最初は何が起こったのかも分かりませんでした。
また、近所の罪の無い方が犯人扱いされた‘‘冤罪’’という言葉が有名になった事件でもありました。
投稿日:2022/06/27投稿者:田谷 聡(たや さとし)
930年6月26日、平安京の清涼殿に雷が落ち、大納言・藤原清貫をはじめ数人が死亡しました。
雷は、政治的策略で大宰府に左遷された‘藤原道真の祟り’と恐れられ、これを鎮める為に
北野天満宮が建立されたと言われています。
投稿日:2022/06/26投稿者:田谷 聡(たや さとし)