鹿児島・屋久島の森奥深くに、巨大な屋久杉があるらしい、という事で調査した結果、
1966年5月28日、樹齢4,000年以上の屋久杉が発見されました。
かなり昔である事、幹の造形が縄文土器の文様に似ている事(諸説有)から
「縄文杉」という呼称になり、今日は縄文杉が発見された記念日となっております。
投稿日:2022/05/28投稿者:田谷 聡(たや さとし)
背骨は「腰椎5個・胸椎12個・頸椎7個」から形成されており、各数字を並べると5127。
5127→5/27と見える事から(無理矢理ww)、今日は「背骨の日」だそうです。
腰痛・肩こりとか、背骨からくるって言いますもんね。背骨、大事です。
投稿日:2022/05/27投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1947年5月26日、阪神甲子園球場に「ラッキーゾーン」が設置された日。
これを境に、神宮球場・西京極球場・倉吉市営野球場にもラッキーゾーンが設置されましたが、
その後、バットや公式球の変更に伴い、ホームランが出過ぎてしまうようになり、
1992年には全球場でラッキーゾーンが撤去されてしまいました。
投稿日:2022/05/26投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1899年5月25日、山陽本線の京都~防府駅間で、日本初の食堂車が走った事にちなんで制定された記念日。
当時は車両の揺れが激しく、ゆったり食事が出来る状況ではなかったらしいが、
列車の中で温かい料理が食べられるのは画期的な事でした。
投稿日:2022/05/25投稿者:田谷 聡(たや さとし)
1830年5月24日、サラ・ジョセファ・ヘイルさんによる詩「メリーさんの羊~Mary Had a Little Lamb」が発行されました。
これはヘイルさんの実体験による詩で、メロディを付けた童話として広く親しまれ、
エジソンが自身で発明した蓄音機に1番最初に入れた音声がこのメリーさんの羊だった事から
世界中に知られる童謡となりました。
投稿日:2022/05/24投稿者:田谷 聡(たや さとし)